打楽器姉妹うたり その参

慌てず穏やかに日々を送ろうと誓ってから7ヶ月。

...来年に持ち越しです。



2年に1度の姉妹リサイタル、今月です!!

チケットのご予約もジワリと頂いております。

とはいえ、まだまだお席に余裕があります!

夏のひと夜。

日没を狙った開演時間。

洒落たopeningを演出

「打楽器姉妹UTARI  3回東京公演」

2019年7月26日(金)

18:45開演


ご予約、ご来場をお待ちしてます。






アプリの不具合でブログ更新ができずにいたのです...。

復活してよかった(T_T)


A7e784e4e51341d7bb8621f6c8945e001d87ed2d71e14bf388f6125ea1c7f9e2

| | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

ヒビ

久々の投稿なり!!


2日前に福島県は郡山市、祖母の住む街で1番のマンモス校という小学校にお邪魔しました。
約1000人の児童と共に楽しんだ2ステージ!
体育館はロックフェス会場のような熱気と盛り上がりでございました。
無事終演し、退散寸前に珍事が起きまして、、、
雨が降っていたのです。
トラックの荷台から足を滑らせ地面に転落。
わりと派手にダイブいたしました。
頭部を強打した瞬間、天使になったかと...
頭から血を流し、それはそれは酷い惨事になってるかと思いきや、幸い外傷は軽くほぼ無傷。
しばらくしてムクッと立ち上がり、ぐっじゃぐじゃになった洋服(3分前に着替えたばかり)をおもむろに取り替えて先方に挨拶をして退散。


いたい....。



帰路の運転も代わっていただき、メンバーの皆さまに心配をかけまくりながら帰社。
ついでにその場にいた社員に同情を買い楽器戻しの作業を手伝わせる図々しさ。←いつものこと。


いたい...。



ボーッとした頭にムチ打って残務処理を終え午前様の帰宅。


いたい...。


翌朝、
ほわほわほわほわ〜、くらくらくら〜
これは怪しいと病院へ。
CT検査を受け、先生のお話。
「脳も頚椎も異常ないです!目眩は全身打撲の後遺症なので、2.3日は続くでしょう。ただ、こめかみ付近の骨にヒビが入ってます!」と。


そーですかそーですか。
ヒビ!!!!!!!



ヒビの治療はない。
自然治癒を待つのみということわかっている。


「どうしますか?整形外科に行きますか?」と先生。


いやいやいや、騙されますまい。
騙される???


で、帰宅。
予定をキャンセルし、おとなしく過ごす。
翌日も大事をとって休むことに...、
キャンセルしまくり。

みなさま、本当にご迷惑をおかけしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月25日 (月)

花の名は。

ちょっと前にツボったお花をご紹介。






可憐でしょ〜う。
なんともいえない色でしょ〜う。
2度もお買い上げしちゃいましたよ。


「ぽりんぽりん」


本当の名前は忘れた。
素敵だわ〜。






| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木)

母の勇姿

2018.10.20(sat)
藤井むつ子 マリンバリサイタル


母の勇姿を観に、聴きにいらしてください。
私たち姉妹も出演させていただきます。
チケットの発売は7月!!
お待ちしております。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨入り

来たな、この時期が...
爬虫類全般が苦手な私にとって、この時期は帰宅のたびに気が重い。
大泉学園に移って6年。
緑化地区の為敷地内に緑が多く、土も柔らかい我が家はかえる様にとって抜群の環境らしく、それはそれは住みやすいそうで...。
時折、道路に出てしまったが為に車にやられペシャンコになっているお仲間もいるというのに、懲りずに毎年出て来るんだこれが。
どんだけ住んでんのよ...。
そもそも道路に出るには、我が家の門をくぐるか飛ぶかしているはず。
思考回路がゆっくりなのか、門の向こうで次の一歩を考えているときにバッタリご対面👀となる事も。
でたーーーーーっ!!!!
もちろん、あちらは微動だにせず、慌てふためくのはこちら。
遭遇は大抵夜なもんで、恐怖倍増!!!
咄嗟にその場を離れたり、時には車へ逃げ込む。
そこからは「様子見」という名の闘い。
これがまたしぶとい!!!!
雨に打たれる中20分ジッとしていられるってどーなってんのよ。
そんで、その動きを見張る私もどーなのよ。
痺れを切らして小石を近くまで投げてみる。
(あたると傷付いてえらい事になるらしい)




....。






オイッ!!!
動け!!!!!!



もう私のチカラではどうにもならない...涙
殿様の帰宅を待って道を開けるよう交渉をしてもらうか、猛ダッシュの後ソレを飛び越えるか...
とにかく玄関までの道のりが長く長く感じるのよ、この時期は。
嗚呼。




おまけ
マヌケなハーシー。
やめたほうがいいよ!って言ったんだけど...




ほら...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

いちご狩り

先月はサンフランシスコより、怪獣が来日しておりました。
おばちゃん(私)はもちろん、手下のじぃじやご飯担当のばぁば、さらにお隣さんを遊び相手に巻き込み怒涛の2週間を過ごしご帰国なされた。

「1日フルに遊んであげる日」をつくり、ばぁばと3人で念願のいちご狩りへ。




ばぁばは大きくて真っ赤ないちごをムシャムシャ。
セナは小さくて真っ赤ないちごをムシャムシャ。
おばちゃんは一番美味そうないちごをあちこち必死にさがしてムシャムシャ。



そりゃテンション上がります!!
だって、いちご狩りに行きたいと長年思い続けていた私の念願が叶ったのであ〜る!!
しばらくいちごはいらないな...ウップ...ってなくらい食べましたヨ。
お二人さん、付き合ってくれてありがとーう!!


満腹満足いちご狩りの後は、難波田城公園へ。
古民家を見たり、昔の遊具で遊んだり...







近場で存分に楽しい時間を過ごしたのでした。
エネルギーありあまる4歳半、帰宅後はメルちゃんで元気に遊ぶ。


翌日は、卒園式ごっこをすると仰るので、
殿さまを呼び出して卒園式。
卒園証書授与式!!





セナは園長先生役をやりたかったそうな。
ちゃんちゃん。

次回の襲来は10月だそうな.....こわやこわや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月14日 (水)

巨匠との共演

本番まであと1週間となりました。
「マリンバの巨匠安倍 圭子 傘寿記念演奏会」
東京文化会館 大ホール
2017年3月22日(木)
19:00開演


安倍 圭子作品を、ご本人と弟子達が演奏。
大ベテランから大学出たての若手まで、ここでしか組めないメンバーと、ここでしか聴けない演奏は必見必聴!!
前半はマリンバアンサンブルと打楽器の為の作品4曲、
後半はデュオコンチェルトとトリオコンチェルト、これは歴史に残るコンサートとなるでしょう。
私も実行委員の1人として、トリオコンチェルトのセカンド弾きとして、全力で挑みます。

S席は完売、他A.B.C.席は残席わずか、
どうぞお見逃しのないように!!

「安倍 圭子を聴きに行こう!!!」


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)

三寒四温

この時期は着衣の失敗をし易く、「ちょうどいい」がとても難しい。


文楽観賞。



竹本織太夫さんの襲名披露公演「摂州合邦辻」。




ビギナーズらしく、イヤホンガイドを借り堪能いたしました。
こんなに面白い世界があるものか、、、と。
織太夫さんのエネルギッシュな太夫と三味線 鶴澤燕三さんの妙技と呼吸に釘付け。
いやはや吸い取られました。
終演後は本日の主役、織太夫さんにお会いしお話を。
ものっっすごく大きく勢いのある方かと思いきや、文楽回し上のお姿とは打って変わって、とてもお優しく丁寧で、良い意味で普通の方でした。
お人形の床山さんも見学させて頂き、貴重すぎる時間を過ごしたのでした。
これは「ハマり」ましたわ。
次回の5月公演が楽しみでなりませぬ。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 9日 (金)

鍛錬

平昌五輪が開幕‼︎ですが、
高校・大学と続いた実技試験シーズンは本日の卒業試験で閉幕。
(うまい)

卒業試験..これまた特別。
どんなにチンチクリンでも、自分と向き合う時間数や向上心、探究心などの「鍛錬」が人の心を動かす演奏に繋がるものなのでしょう。
それでなくても、関わった生徒たちの最後の演奏はグッと込み上げるものがあり、共に音楽に向き合えた幸せと感謝から、拍手も大きくなるのです。
卒業生諸君!!
強く逞しく、それぞれの道をしっかり歩んでくださいよ!



では高知へ✈️

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

如月でございます。

「お休みする勇気」
これがなかなか難しい。
演奏はお休みしていても、大学や高校のレッスンは通常通り行う。
いや、むしろ日頃の償いをするべくとても真面目に行う。
すると、弾いて伝えたくなったり、一緒に弾きたくなったり...
イカンイカン!今日は聴くだけ!と心に誓って聴いていると無意識に力が入っているらしく痺れるわけで...
堪忍して一時完全休止!をすれば良いのだろうけど、そもそもジッとしてるのが苦手な生き物なのでね...。
もどかしい日々。


はっ!!
今年は豆撒きをしていない!!!
マズイ!!!!!


たくさんの人に可愛がられ、家族に愛され、
また長年姉夫婦を見守って来たヨギが旅立ちました。
ユニークなおっさんパグ、可愛いやつでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«半襟の日